収益化に向け暗中模索。ブログ初心者の私がWordPressでもブログを立ち上げた理由。
はてなブログをこよなく愛する私がWordPressでブログを立ち上げた理由を記します。
読み進めて頂いても「あそう。好きにしなはれ」というだけの内容です。ご承知おき下さい。
ここまでのあゆみ
私は2019年6月1日にはてなブログを始めました。
7か月間のあゆみについては2019年末のブログ運営報告にまとめています。
WordPressでもうひとつブログを立ち上げました
2020年1月12日、WordPressで別のブログを立ち上げました。
サーバーはエックスサーバー、ドメインは新規ドメイン、WordPressのブログテーマは無料のcocoonを選びました。
プログラミング等の知識に疎い(というよりもバリバリの文系人間でメカ全般に疎い)私ですが、はてなブログで四苦八苦しながらCSS、HTML等ブログ運営に取り組んだ7か月間の経験のおかげで、Google様で検索しながらなんとか立ち上げることができました。
とはいえ「プラグイン」とはなんぞや?のレベルです。はてなブログを始めた時と同じく、ひとつひとつの言葉の意味を理解しながらの牛歩作戦です。
はてなブログは膨大な時間をかけ、素人の私なりに少しづつカスタマイズしてきて、デザイン的には「まあ見れるレベル」にできているつもりです。
WordPressの方はカスタマイズ等、まだまだブログの体をなしていませんがそこはほどほどにして、とりあえず1記事アップしたところです。
ドメインについては新規ドメインにするか中古ドメインにするか悩みました。
が、そこは「時間がかかっても自分ひとりで成し遂げる」ことに喜びを感じるワタクシ。WordPressでも新規ドメインで始めることにしました。
どんなに時間がかかっても、仮に徒労で終わっても「自分の力で」の自己満足にこだわりたい。
検索流入に重きを置いた収益化を目指した特化ブログを目指します。
ブログテーマは「サラリーマンのお小遣い稼ぎ」です。
あれ…。
このブログテーマと同じです。
そもそもなぜブログを始めたか
2019年6月1日4:00。
布団の中で唐突に「ブログでもやってみるか」となんとなく思いつき、はてなブログでブログをスタートしました。
この日の朝まで「ブログを書く」という事は私の人生の選択肢にありません。夢見心地の中で本当に「思いつき」で始めたブログです。
ただ、動機は明確です。
外資系メーカーに勤める子供2人家族4人の、営業一筋中年サラリーマンの私。
会社を愛し仕事に誇りを持っています。できることであればずっと今の会社で働きたい。
ですが定年退職までこのまま働けるか否かについては危機感を持っています。
戸建ても35年フルローンで買っちまいました。
ま~ね。あなたの会社、営業で定年まで働いた社員、通算0人だからね。
自分の仕事には自信を持っているものの、自分が初の「定年退職者」になれる特別な存在と思うほど楽観人間も自信過剰人間でもない。
社会人になって全ての時間を「営業職」で過ごし、ほかに誇れるスキルも無い自分。
仮に会社から放り出されたらどうする?とひとに聞かれると
「あは~ん?んなもん営業はやること一緒じゃ。どんな会社のどんな製品でも売ったるわ」
「ひいいいぃ。どうしよう。どうしたらいいの?」
この2つの相反する感情をないまぜにしながらも
「うん?うふぅぅん…。まあなんとかなるんじゃない?」
というあいまいな返答しかできません。
もしそうなったときでも
「大丈夫。俺の収入の柱、もう1本あるから。こっちに注力するわ」
と返答できる選択肢を持てるようになるために、ブログを始めました。
長くなりましたが、私がブログを始めた理由は
『リスクヘッジためにもうひとつ収益の柱を持つこと』です。
定量目標としては月10万円。
私はそもそも収益化を夢見てブログを始めました。
書くのが楽しい雑記
そのような動機で開始したブログ。
当初は「サラリーマンが隙間時間に行うお小遣い稼ぎ」を中心に書いていたのですが、書き進めていくにしたがって自然にカテゴリーが分かれていきました。
現在では「サラリーマンあるある雑記」「家族雑記」「IPO」「お小遣い稼ぎ」「キャッシュレス」この5つがメインカテゴリーになっています。
多くのブロガーさんもそうだと思うのですが。
私が記事を書く上で大切にしているのが「一次情報」を書くこと。自分が過去・現在に実際に経験したことを実直に書く。
私がサラリーマンとして経験したできごと。
私を含め、私を取り巻く家族の話。
私が落選を続け、時々当選するIPO投資。
私が自分で実際にやっているお小遣い稼ぎ。
私が自分で良かれと思ってやっているキャッシュレス情報。
本当は政治・経済・社会情勢についても書きたいというのが本音なのですが、それらについて私は自分発信できるだけの所見を持ち合わせていると思っていません。
ですので正確に言うと一次情報を書くことを大切にしているというわけではなく、一次情報でしか自分の言葉で発信できない、というのが正しいのかもしれません。(政治・経済・社会情勢等、自分以外のことについて自分の言葉で所見を発信できるブロガーさんを「凄いな~」と思ってリスペクトしています)
自分が本業で従事する分野であれば専門的、学術的な記事も書けます。
が私はブログで「外資系メーカー」「四国が担当」と明言しています。ニッチな産業に従事しているため、その産業にかかわる情報を書くと、高確率で身バレしてしまいます。
さて。
「誰もてめーのサラリーマン人生や家族の経験談なんて聞きたくね~んだよ」と言われればそのとおり!でそれまでなのですが。
ブログを書き進めていくにしたがって、書き手である私も、書く記事に思い入れの強弱が出てきます。
サラリーマン雑記や家族雑記は、私の人生の一部です。
自分が経験した、自分だけが書ける記事。
例えば私が1年間2畳弱の倉庫で生活した記事。
事実をそのまま、全力で書きました。
私が雑記を書く場合、5,000~8,000字程度になります。これは私のスキルの低さゆえですが、1記事書きあげるのにだいたい5~10時間かかります。
でも、自分の人生の一部です。楽しく、しっかり書きたい。
勝手に感じる「アフィリエイト記事の書きにくさ」
一方でIPO、キャッシュレス、お小遣い稼ぎ記事。
これらも全て私の実経験を記事にしたものですが、2~3時間で書けます。
「サラリーマンあるある雑記」「家族雑記」「IPO」「お小遣い稼ぎ」「キャッシュレス」が混在する私のブログ。
ここまで私目線で、各カテゴリーの記事を書くに必要な時間を述べてきましたが、それは時間の話です。どのカテゴリーが読者様にとって有益であるかどうかは、私には判断がつきません。
雑記を楽しんで読んで頂く方もいらっしゃれば、IPOの結果をご参考にされる方もいらっしゃると思います。読者様それぞれ。
私自身、拝読している雑記を社用車の中でげらげら笑いながら読むことや感銘を受けながら読むこともあれば、提供していただく株の情報をもとに株を分析、購入検討することもあれば、提供していただくキャッシュレス方法を実践することもあります。
当たり前の話ですが、私がどの記事を読むか、どの記事を読まないかは私が決めることであり、私のどの記事を読むも読まないも、読者様が決めることです。
個人ブログ。
公序良俗に反しなければ、何を書くのも自由、読むのも自由だと思います。
んが。
以下は私が勝手に感じていることです。
完全素人の私が始めたこのブログ。はてなブロガーの読者様には本当に感謝をしています。
はてなブログには横のつながりがあり、強弱はありますが交流させて頂いたり、勝手にリスペクトの念を覚えていたりする、さまざまなブロガーさんがいらっしゃいます。そんな場を設けてくれるはてなブログにも大感謝です。
そんな方々対象に。
これは本当に私が勝手に感じていることですし、過去何度か書いたこともあるのですが、バリバリの本音です。
アフィリエイト記事、書きにくいんです!
記事を書きあげて公開ボタンを押す。
その瞬間に、インターネットを通じてはてなブログ読者様とそれ以外の世の中に対して同時に記事が公開されるわけですが、私の勝手なイメージとして、まずはてな読者様に記事が配信され、続いて世の中に配信されるようなイメージを持っています。
書いた記事の対象が、まずはてなブログの読者様に向けられる、そんなイメージ。
アフィリエイト。
自分で案件を分析しそれを情報提供し、有益と感じた読者が購入し、対価を得る。ブログ記事の「読む読まないは自由」と同じく「買う買わない」も読者の自由です。
全く悪いことではないですし、私もチャレンジしたいと切望しています。さらに言うとこのブログでもアフィリエイト記事を書いています。
そうなのですが、率直に「書きにくい」んです。
趣味からの物販アフィリエイト、私の記事で例えれば我が家の爬虫類ペットのカナヘビが越冬するための設備をカエレバで物販アフィリエイトした記事とかは「書きにくい」ことはありません。
どちらかというと証券会社の口座開設のアフィリエイトとかは「書きにくい」です。自分が良かれと思ってIPOや立会外分売でその証券会社をバンバン使っていたとしても、お金が増減し得るサービスだからひとに紹介しにくいのでしょうか。
全て自分の実体験に基づいた記事なので、お前は有害な記事を配信しとるんか?はてな以外ならいいんか?とかいう話では無いのですが、ただただ「書きにくい」んです
お付き合いのあるご近所さんに、私が作ったおいしいみかんを「健康にも良いしスーパーに買いに行く時間が短縮できて絶対お得だからこのみかん買ってくれません?」とは言いにくいのと似た感覚です
みかんをタダで配ればいいじゃない、と言われてしまうとそれまでなのですが。
収益化を目的にみかんを作ったわけで、格安でよいのでやっぱりみかんは買ってほしいのです。でもいくら自分で食べておいしいみかんだと分かっていても、みかんを求めているかどうかも分からないご近所さんに、みかんを「買ってくれません?」というのには抵抗がある。
だからみかんを求めているひと自らが市場に赴き、自力で私のおいしいみかんにたどり着いてほしいのですが、その市場に出荷する時には必ず先にご近所さんの家の前を通らなければならない。
そんなイメージでしょうか。いや、このみかん理論さっぱりわかりませんね。
収益の限界(自分の場合です)
私がブログを始めた理由は『リスクヘッジためにもうひとつ収益の柱を持つこと』と書きました。定量目標としては月10万円です。
ブログを開始して7か月。私なりに一生懸命に取り組みました。
書いた記事は160。総PVは約150,000。ドメインパワーは25まで上がりました。
収益の柱はGoogleAdSenseです。月に1~2万円までならアドセンス収益を得る経験は蓄積できました。
しかし相変わらず検索流入は少ないです。記事更新しなければ1日150PVくらい。記事を更新してもGoogle砲がなければ1日200~300PV。月間5,000~6,000PVくらいが実力です。
今月のアドセンス収益は、今のところうまい棒50本くらいです。このままいけば月100本ほどでしょうか。そしてアドセンス以外の収益はもともと月1,000円程度。
自分のブログは検索流入が少ない、資産となる記事が少ない。分かっていながら一過性のGoogle砲狙いで今日まできてしまったツケが、純然たる結果として出ています。
1記事平均5時間と仮定し、ブログにかけた時間は約800時間。
仮に1月10記事書いたとして、かける時間は50時間。それに対して1月はアドセンスとそれ以外でトータル月2,000円くらいで着地しそうです。
時給40円。
サラリーマンである私が寝る時間を削って全力で心血注いで800時間注力した結果です。誰に恥じるものでも無いですが、さりとて結果として時給40円。
不労所得になってないどころか、むしろブログにかけた時間を本業に取り組んだほうが、必ず収益になっていたという実感があります。
7か月取り組んだ結果、目標100,000円/月に対し現時点で20,000円/月くらいの着地見込みであればやり方を変えずもう1年程度は継続あるのみなのですが、結果はそうではありません。
私のブログのアドセンス収益は、ざっくり10,000PVで5,000円。
100,000円を得ようと思えば、月200,000PVが必要になります。
そんなの絶対無理です。
そうでなくとも2020年は昨年よりもブログにかけることができる時間が減ります。
目的、目標を達成するためには、やりかたを大きく変える必要があります。アフィリエイトにも取り組まなければならない。
これはもちろん、そもそも収益化を目的にブログに取り組んでいる私個人の話です。
はてなブログ大好きな私がWordPressを選んだ理由
ようやく記事タイトルに触れます。
アドセンス収益をメインとしたGoogle砲狙いの自転車操業的ブログ運営では100,000円/月は達成できない。
検索流入やその受け皿となるアフィリエイトにより真剣に取り込んでいく必要がある。
メインブログではアフィリエイト記事を書きにくい。
このブログで心行くまでアフィリエイトに取り組んだうえで結果が伴わないのであればやりかたや才能の問題ですが、「やりにくい」と感じてそもそもしっかりと取り組んでいないのが実情であれば、その根源に対処する必要があります。
ならば、はてなブログでアフィリエイトに特化したサブブログを立ち上げてみれば?と考えました。
そして実は年明けに実際に作成しました。
似たよ~なのを。こんなの。
ブログカスタマイズ等、このブログをそのままコピペしたので、驚くほど短時間で作成することができました。
このままひっそりとこのサブブログで全く交流の無い特化サイトを作ろうと思ったのですが。
私は私生活でも仕事でも、慣れ親しんだ既存の手法を好み、新しいことにチャレンジしない傾向があります。
はてなブログで読者登録させて頂いているブロガーさんの中にも、WordPressで別サイトを運営している方は多くいらっしゃいます。
私もはてなブログを始めて7か月経ちました。初心者には違いありませんが、異なる土俵にチャレンジする経験は蓄積できている、と判断しました。
別の経験も積みたい。
それがはてなブログ大好きな私がWordPressでもう一つブログを立ち上げた理由です。
1月12日にWordPressで新しいブログを立ち上げました。
雑記無しのサラリーマンのお小遣い稼ぎ特化ブログにチャレンジします。
まとめ
いや~…。
自分で読み返してみて、本当に『好きにしなはれ』という自分本位の記事で恐縮です。結局書いていることは「WordPressでもブログを書いてみま~す」です。読んで頂いて得るものは何もなし。申し訳ありません。
でもまあ個人ブログですし、何を考え、何を悩み、何を書くのも公序良俗に反しなければ自由なのでご容赦ください。自分の好きなように色々チャレンジしてみます。
ここまでまた7,000字超え。長文グセを改めるほうがよほど効率的な気もしますが…。
はてなブログをやめるつもりは全くありません。
ブログを書くのは本当に楽しく、趣味となっています。本当は今すぐにでも辞めて本業にそのパワーを向けたほうが正着手なのかもしれませんが、楽しいのでもうちょいと頑張りたい。
このブログのメインカテゴリーである「サラリーマンあるある雑記」「家族雑記」「IPO」「お小遣い稼ぎ」「キャッシュレス」も変わらずはてなブログで書いていきます。はてなブログ側で変化は何もありません。
はてなでチャレンジを逡巡していたアフィリエイトにWordPressでチャレンジします。形になってくれば、このブログの受け皿になってもらおうと考えています。例えば、私がマネックス証券でIPO当選したとき「マネックス証券の詳しい説明はこちら」でリンクを貼るような。
はてなブログとWordPressを比較する記事は多く見られます。
WordPressは最初3か月はドメインパワーが上がらずPVはほぼゼロで孤独、とかですね。
上述しましたが、私は「時間がかかっても自分ひとりで成し遂げる」ことに喜びを感じる人間なので、WordPressも新規ドメインです。
ゼロから粛々と。
新規ドメインですしWordPressのブログでの記事の量産は時間的に不可能ですので、検索流入なんて当分の間は一切無いでしょうし、記事を書かなければドメインパワーもなかなか上昇しないでしょう。
色々な矛盾をはらんでいますし、現実は甘くないと思いますが、心が折れるまで楽しんでみます。
新規ドメインで検索流入が無く、すぐにアフィリエイト収益が上がらないことについては目をつむり、自己満足を優先させたわけね。ホント、好きにしなはれ!