レシートをもらおう!その捨てるレシートは金券です。【CODE】サラリーマンレベルの使用でお小遣い稼ぎになるか検証。5か月でいくら貯まったか。
2019年4月頃より、レシートアプリ【CODE】を使用しています。今回はその使用感と、5か月間でいくら貯まったかのご紹介です。
レシートアプリとは
皆様は、もらったレシートをどうしてますでしょうか?
経費として精算する場合は別にして、レシートアプリが世に出てくるまでは、家計を管理するという意味での主婦(主夫)の方以外は、レシートはほぼ「ゴミ」の扱いだったと思います。
私も少し前までは「レシートご利用ですか?」「いえ、結構です」とレシートをもらわないか、もらった後すぐに不要レシート入れに放り込むのが日常でした。
それが近年、レシートアプリなるものが登場し、今日現在さまざまなレシートアプリが存在します。そしてレシートはお金に変わる金券へと変貌しています。
【CODE】とは
楽天パシャ(RakutenPasha)、CACHb等様々なレシートアプリがある中で、非常に評価が高く人気のレシートアプリ、それが【CODE】です。
【CODE】の最も良いところは、登録できるお店や商品を問わないことです。
レシートとバーコードがある商品がであれば、基本的に全ての商品をスキャンすることができ、ポイントに代えることができます。
貯まったポイントは、電子マネー等に交換できます。
他のレシートアプリは対象製品が限定される等、効率的な使用に多少のテクニックやリサーチが必要になる部分があり、私にとって面倒臭さがあります。
【CODE】はお店、商品を問わずポイントが貯まる=購入した製品全てに、何も考えず使用できるという単純さが私に合っており、4月頃から約5か月使用しています。
検証方法
「いくら貯まったか?」と一口に言っても、私のようなサラリーマンや主婦(主夫)の方で、使用機会、使用回数に大きな差が出ます。
今回はサラリーマンである私の実使用を通じて、
・平日の仕事中のコンビニでの買い物
・土日のスーパー買い物の際、家族と同行時
に使用したケースでの、5か月でどのくらいのポイントになるかをご紹介します。
換金レート
これからの話をご想像頂きやすくするために、先にレート、換金先をご紹介します。
【CODE】で貯まるポイントはTAMARUポイントで、1ポイント=1円です。
上記のとおり、WAON・PeX・amazonギフト券に交換できます。現金に代えるならPeXを経由させる必要がありますね。
使い方
メイン画面です。
バーコードチャンスの画面をタップすると、レシートを撮影する画面になります。
レシートを撮影した後、商品のバーコードを読んでいきます。
使い方は非常に簡単です。
・レシートを読む
・バーコードを読む(今回は麦茶1本)
・読み込んだ商品の種類数に応じて、卵をもらう(今回は1種類なので1個)
・もらった卵を割る。
上のCマークは【CODE】コインで、貯めると商品に応募ができます。
下のブタみたいな?マークがTAMARUポイントで、こちらが1ポイント=1円で、電子マネー等に交換できます。
卵1個で基本1~10円です。1撃5000円もらえることもあるそうです。
上の履歴は8月24日(土)家族といっしょにスーパーで買い物をし、卵を割りまくった時の映像です。調子の良いときはこんなふうに5~10ポイントが連発します。
クエスト
事前に都度、チェックするのが面倒すぎるので私は一切使用していませんが、あらかじめ指定された商品を購入し登録すれば、通常よりも高ポイントがもらえます。
例えば、本日9月15日時点で、ガリガリくんがクエスト(9月13日~12月13日)で指定中です。私の場合、
・ガリガリくんソーダ 70円
・d払い24%還元 = 16円
・CODEで10ポイント = 10円
つまり実質44円で購入できる、という訳ですね。
隠れクエスト発動
基本操作のあとメイン画面に戻って終了なのですが、隠れクエストが発動することがあります。
上のローソンで麦茶を1個買い、卵を1個割り、1ポイント獲得した後に隠れクエストが発動しました。
購入した麦茶が、たまたま隠れクエスト(告知されていないクエスト)でした。とても簡単なアンケートに答え、7ポイント入手。
CODEコイン
電子マネーと交換できるTAMARUコインと違い、CODEコインはいわゆる「応募券」です。
このように、TAMARUポイント1000ポイント=1000円の抽選に、CODEコイン100枚で1口応募したりできます。
↓下の当選メールは100ポイントですが、こんな感じで当たります。
家計簿としても使用できる
登録していったレシートデータは蓄積されていきますので、家計簿としても活用できます。
こちらが私の9月使用実績。
まだ月半ばなのに22,327円…。結構使ってますね💦
5カ月でどのくらい貯まるか
私は完全外回りの営業マンなので、けっこう頻繁にコンビニで買い物をします。
もちろん、毎回スキャンしているわけではありません。多少でも忙しい時はスルーします。
そのレベル感の外回りサラリーマンが、5か月間CODEを使用した結果
1,183ポイント(承認待ち含め1,255ポイント)でした。
登録
こちらから登録できます。
なお、本日時点で友達紹介等の特典はありません。個々人が登録し使用するだけです。
まとめ
レシートアプリ【CODE】を外回りサラリーマンがそこそこ熱心に約5カ月間使用した結果、1,255ポイント(承認待ち含む)という結果となりました。
1か月で約250ポイント、1年で約3,000円の計算が成り立ちますね。
卵を割るのは、結構くせになります。卵を割るときに「チヤリーン」と良い音がし、休日の際は子供たちが割りたがります。
サラリーマンである私の現実的な限界は、もう少しこまめに撮っても月300円~400円まででしょう。なんせ、コンビニではお茶と弁当プラスアルファ程度しか買わない。
一方でCODEに関しては、日々のお買い物がある主婦(主夫)の方々の方が【高いポテンシャル】をもっており、私の妻も別々に使用しています(何ポイントかは知らない)
主婦(主夫)の方であれば、月1000~2000円くらいまで望めるでしょうか?
お金がどんどん貯まって、大金持ちになりますよ~!儲かりますよ~!!系のお話しでは全然無いのですが、これまでゴミとしかとらえていなかったレシートが、実は少額の金券であるという事実。
そしてレシートを小金に代えようとパシャパシャし続けた結果、勝手に家計簿が出来上がります。その家計簿で月を振り返って見ると、ありゃ~結構お金つかってんな~ということが認識できます。認識して初めて、節約の意識が生まれます。
さらに、少額ですがこの1,250円は本来得ることの無かったお金です。無くなっても良いお金として、投資信託等、投資資金の足しにしても良いですね。
ゴミでしかなかったレシートをお小遣いに代えるという手段として、また節約の意識づけになるという意味で、非常に良いアプリだと思います。まだの【CODE】をご使用されたことの無い方は、ぜひご使用してみてはいかがでしょうか。